NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 教育・研修委員長 東野 英利子
記 |
日 時 |
2025年8月24日(日) 午後のみ |
試験の種目 |
技術部門 |
受験資格 |
マンモグラフィ技術認定のアップグレイド希望者・再評価者
- これまでに受講歴がない方の応募はできません。(精中機構主催・共催の講習会に限ります。)
- 前回の受講・受験から研鑽期間6ヶ月を満たさないため、2025年2月24日以降の講習会・試験の受講・受験該当者は今回の試験は受験できません。
- 技術部門における『認定取得者』の方の認定更新は、更新講習会によってのみ行われます。A、B-1、B-2評価を取得された『認定取得者』の方が本試験を受験された場合、評価ランクを上げることは可能ですが、認定更新には関係しません。
- 資格更新時にD評価の場合の再評価の取り扱いが変更になりました。詳細は(こちら)をご確認ください。
- 開催要件を(こちら)よりご確認のうえ、お申し込みください。
|
会 場 |
富士フイルム 本社2階
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-3
東京ミッドタウン ミッドタウン・ウェスト (アクセスはこちら) |
受験料 |
8,250円(税込) |
当日のスケジュール |
技術ランクアップ試験プログラム例のページへ |
申込み期限 |
2025年7月29日午前受付終了しました。 |
注意事項 |
- WEBでお申込みをされると、お申込受付メール(自動返信)が届きます。
- お申し込み後、24時間以内にお申込受付メールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
- メールのドメイン受信を設定している場合は「webmaster_g@qabcs.or.jp」からメールを受信できるよう設定ください。
- 受験の詳細は7月中旬にメールにてご連絡いたします。
- ご案内発送など、進行状況はホームページの新着欄に掲載致します。
- 読影試験時における資料等持ち込みが禁止になりました。詳細は(こちら)をご参照ください。
|
変更申請のお願い |
氏名・所属・住所など登録事項に変更のある方は、本試験お申込み前に精中機構ホームページより変更申請をお願いします。ご本人確認できない場合、受験講いただけないこともございますのでご了承ください。
なお、本試験お申込み情報を基に、ご登録の変更は行っておりません。登録事項に変更のある方は、連絡先不明で次回更新案内ハガキがお届けできないことがないように、変更申請を忘れずにご申請ください。
変更申請はこちら→ |
問い合わせ先 |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構
TEL.052-219-8166 FAX.052-219-8165
(技術担当:森 みゆき) |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 教育・研修委員会
下記のごとく、第128回マンモグラフィ読影試験を行います。
本試験は、講習を受けたことがある方のアップグレイドのため、及び認定更新のためのものです。試験の読影は、近年のモニタ診断の普及に対応して、フィルムではなく、モニタ上でしていただくシステムで行います。ご応募は所定の申込フォームにもれなくご記入の上、インターネットでお申込ください。受験が決定した方でも、当日、発熱、咽頭痛などの症状がある方は受験できませんのでご了承ください。
受験料振り込み後、中止の場合や移動制限等の公的な場合は、受験料は返金・振替といたしますが、その他個人的都合の場合は返金いたしません。なお、中止に伴う旅費・宿泊費は個人負担となります。
ただし、応募者多数の場合は選考を、
ランクアップ目的(未認定の方)・再評価目的(更新により評価が下がった方)
↓
更新目的(更新期限の近い方から) の順とさせていただきます。
*検診はすでに40歳代では2方向撮影となっており、本試験でも、全100症例、うち半数が2方向撮影を採用しております。試験時間は120分間です。
記 |
<
日 時 |
2025年8月24日(日)
午前の部 9:00頃開始予定
午後の部 13:15頃開始予定
※ 開始時間は変更する可能性がありますのでご了承ください。
|
会 場 |
岡山国際交流センター
岡山市北区奉還町2-2-1(アクセスはこちら) |
受験料 |
18,700円 (税込) |
試験の種目 |
読影部門 |
受験資格 |
日本乳がん検診精度管理中央機構が主催または共催する講習会を受講し評価を受けたもので、評価のアップグレイドを希望するもの及び更新対象者。前回の試験から6ヶ月の研修期間のあるもの。
※受講・受験歴の無い方は対象外ですので、お申込み頂けません。
|
当日のスケジュール |
受付開始から終了まで5時間弱程 |
コロナ禍における開催要件について |
お申し込みの前に(こちら)を必ずご確認ください。
|
申込み期限 |
2025年6月30日(月)受付終了 |
注意事項 |
- WEBで申込みをされますとお申込受付メールが届くようになっております。
- 受験の可否は、受付終了後メールにてご連絡いたします。
- 受験決定の方は、受験料をお振り込みいただきます。
- メールのドメイン受信を設定している場合は「webmaster_d@qabcs.or.jp」からメールを受信できるよう設定をしてください。
- 2019年7月より、読影試験時のテキスト・資料等の持込みは、全て禁止となりました。
詳細は(こちら)をご覧ください。
|
問い合わせ先 |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構
TEL.052-219-8166 FAX.052-219-8165
(読影担当:戸田 和子) |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 教育・研修委員長 東野 英利子
記 |
日 時 |
2025年8月23日(土)・24日(日) |
受講資格 |
マンモグラフィ撮影技術認定の更新対象者
- これまでに受講歴がない方の応募はできません。(精中機構主催・共催の講習会に限ります。)
- AまたはB評価をお持ちで5年の有効期限を迎える方を対象にしています。対象外の方は受講できません。詳細については「資格更新について」をご覧ください。
- 前回の受講・受験から研鑽期間6ヶ月を満たさないため、2025年2月23日以降の講習会・試験の受講・受験該当者は今回の講習会を受講いただけません。
- 資格更新時にD評価の場合の再評価の取り扱いが変更になりました。詳細は(こちら)をご確認ください。
- 更新講習会は更新期間が間近の方を優先いたしますので、C評価またはD評価で再評価をご希望の方は「ランクアップ試験」をお申込ください。
- 開催要件を(こちら)よりご確認のうえ、お申し込みください。
|
会 場 |
富士フイルム 本社2階
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-3
東京ミッドタウン ミッドタウン・ウェスト (アクセスはこちら) |
受講料 |
16,500円(税込) |
当日の スケジュール |
1日目 午前の部、午後の部の2回
2日目 午前の部の1回のみ
(午前の部)8:30頃 - 13:00頃の予定
(午後の部)13:30頃 - 18:00頃の予定
*開催時間は変更する可能性がありますので、ご了承ください。
|
e-learning 視聴環境 |
本講習会では、事前に講義をe-learningで受講していただきます。
e-learning視聴環境のない方は、この講習会はお申し込みいただけません。
受講期間内にe-learning講義を受講完了した方のみ、会場で当日のプログラムを受講いただけます。
- e-learningの受講期間は、講習会開催前約2週間です。
- e-learningの受講案内は、受講決定者に受講料振込み完了後(講習会開催約3週間前)にご案内いたします。
- 次のリンクより、e-learningの詳細および視聴、アンケートの回答が可能であることを、必ずご確認のうえ受講申込みを行ってください。受講料払い込み後、e-learning視聴が出来ないことを理由とした返金はできませんのでご注意ください。
e-learningの詳細および視聴環境の確認は (こちら)
|
申込み期限 |
2025年7月29日午前受付終了しました。 |
注意事項 |
- WEBで申込みをされると、お申込受付メール(自動返信)が届きます。このメールが届いて初めて受付完了です。
- お申し込み後、24時間以内にお申込受付メールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
- メールのドメイン受信を設定している場合は「webmaster_g@qabcs.or.jp」からメールを受信できるよう設定ください。
- 受講可否および受講の詳細は、7月中旬にお申し込み者全員にメールにてご連絡いたします。
- ご案内発送など、進行状況はホームページの新着欄に掲載致します。
- 読影試験時における資料等持ち込みが禁止になりました。詳細は(こちら)をご参照ください。
|
変更申請のお願い |
氏名・所属・住所など登録事項に変更のある方は、本講習会お申込み前に精中機構ホームページより変更申請をお願いします。ご本人確認できない場合、受講いただけないこともございますのでご了承ください。
なお、講習会お申込み情報を基に、ご登録の変更は行っておりません。登録事項に変更のある方は、連絡先不明で次回更新案内ハガキがお届けできないことがないように、変更申請を忘れずにご申請ください。
変更申請はこちら→ |
問い合わせ先 |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構
TEL.052-219-8166 FAX.052-219-8165
(マンモグラフィ技術部門担当:森 みゆき) |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 教育・研修委員会
下記のごとく、マンモグラフィ読影更新講習会を開催致します。
この講習会は、事前オンライン講義:e-learning(講義+ミニテスト解答:約1時間30分)と、当日会場でのモニタによる読影試験・解説となり、完全受講で更新となります。ただし、受講が決定した方でも、当日、発熱、咽頭痛などの症状がある方は受講できませんのでご了承ください。
なお、e-learning視聴後、中止の場合や移動制限などの公的な場合は、聴講料を差引いた額を返金致します。その他個人的都合で受講できなかった場合は返金いたしません。また、中止に伴う旅費・宿泊費は個人負担となります。
記 |
日 時 |
2025年8月23日(土)
8月23日 午前の部:9:00頃開始予定 / 午後の部:13:30頃開始予定
※ 開始時間は変更する可能性がありますのでご了承ください。
|
会 場 |
岡山国際交流センター
岡山市北区奉還町2-2-1(アクセスはこちら) |
受講料 |
24,200円(税込) |
受講資格 |
読影認定の更新対象者。
ただし、応募者多数の場合は更新期限の来ている方・近い方を優先とさせていただきます。
前回の受講・受験から6ヶ月の研鑽期間のあるもの。(2025年2月23日以降の講習会・試験の受講・受験該当者は今回の講習会は受講出来ませんのでご注意下さい。)
更新において、C・D評価になった方の再評価は「読影試験」にお申込み下さい。
※受講・受験歴の無い方は対象外ですので、お申込み頂けません。
|
当日の スケジュール |
受付開始から終了まで5時間弱程(読影試験:約2時間、症例検討:約1時間を含む)
|
e-learning 視聴環境 |
e-learning視聴環境のない方は、この講習会はお申し込みいただけません。
本講習会では、事前に講義をe-learningで受講していただきます。
e-learningでの講義の受講を完了していないと、会場での試験・症例解説は受講できません。
- e-learningの受講期間は、講習会開催日前の3週間です。
- e-learningの受講案内は、受講決定者に受講料振込み完了後(講習会開催日約3週間前)にご案内いたします。
- 次のリンクより、e-learningの詳細および視聴、アンケートの回答が可能であることを、必ずご確認のうえ受講申込みを行ってください。受講料払い込み後、e-learning視聴が出来ないことを理由とした返金はできませんのでご注意ください。
e-learningの詳細および視聴環境の確認は (こちら)
|
コロナ禍における開催要件について |
お申し込みの前に(こちら)を必ずご確認ください。
|
申込み期限 |
2025年6月18日(水)午前受付終了予定
|
注意事項 |
※WEBで申込みをされますとお申込受付メールが届くようになっております。
※受講の可否は受付終了後にメールにてご連絡いたします。
※受講決定の方は、受講料をお振り込みいただきます。
※メールのドメイン受信を設定している場合は「webmaster_d@qabcs.or.jp」からメールを受信できるよう設定をして下さい。
※2019年7月より、読影試験時のテキスト・資料等の持込みは、全て禁止となります。詳細は(こちら)をご覧ください。 |
問い合わせ先 |
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構
TEL.052-219-8166 FAX.052-219-8165
(読影担当:戸田 和子) |