マンモグラフィ読影講習会受講にあたっての注意事項
超音波講習会における試験変更に関するお知らせ
2022年度開催の精中機構主催・共催の超音波講習会から試験の内容を変更いたします。
1.医師講習会
<変更点>
(1)試験問題
・文章試験を新設し、スクリーニング動画を廃止します。
・画像試験の動画と静止画の問題数を変更します。
(2)評価基準
・・・・
変更前 | 変更後 | ||
スクリーニング動画 | 25問 | 0問 | |
動画 | 25問 | 30問 | |
静止画 | 50問 | 60問 | |
文章試験 | - | 25問 | |
評価基準 | |||
評価A | 下のすべてを満たすこと 病変部画像+スクリーニング動画:感度90%以上,特異度90%以上推奨カテゴリーの一致度70%以上,疾患名の一致度70%以上 |
||
評価B | Aでなく以下のすべてを満たすこと 病変部画像+スクリーニング動画:感度80%以上,特異度80%以上 疾患名の一致度60%以上 |
||
評価C | A, Bでなく以下のすべてを満たすこと 病変部画像+スクリーニング動画:感度70%以上,特異度70%以上 |
||
評価D | A,B, Cの基準に当てはまらない場合,もしくは 病変部画像,スクリーニング動画いずれかにおいて 感度50%未満,特異度50%未満の場合 |
2.技術講習会
<変更点>
試験問題
・画像試験の問題数を変更します。
なお、動画および静止画試験はカテゴリーと最も考えられる疾患名を選ぶもの、
スクリーニング動画試験はカテゴリー3以上の病変があるかどうかを答えるものです。
評価基準
・・・・
変更前 | 変更後 | ||
スクリーニング動画 | 40問 | 30問 | |
動画 | 25問 | 30問 | |
静止画 | 25問 | 30問 | |
文章試験 | 25問 | 25問 | |
評価基準 | |||
評価A | 下のすべてを満たすこと 文章試験:60%以上 画像試験:感度90%以上,特異度90%以上 推奨カテゴリー:一致度70%以上,疾患名の一致度60%以上 |
||
評価B | Aでなく以下のすべてを満たすこと 文章試験:60%以上 画像試験:感度80%以上,特異度80%以上 |
||
評価C | A, Bでなく以下のすべてを満たすこと 文章試験:60%以上 画像試験:感度70%以上,特異度70%以上 |
||
評価D | A,B, Cの基準に当てはまらない場合 |
※精中機構HP『乳がん検診超音波検査実施・判定医師リスト』への掲載には上記B評価以上が必要である。
2022年5月○日
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構教育・研修委員会 丹黒 章
マンモグラム・レビュー委員会
マンモグラム・レビュー委員会内規
1. 目的本委員会は、検診マンモグラムの判定において疑義が生じた時、該当マンモグラムの画質・読影判定を客観的に行うことによって、紛争の回避、あるいは早期解決をはかる資料を提供することを目的とする。
2. 業務本委員会は、NPO法人精中機構定款施行細則第5号第4条第4項に定められた以下の業務を行なう。
(1)画質の妥当性の評価
(2)読影に関する客観的判定
本委員会は、外部委員・内部委員による運営評価委員会と、読影判定委員および画質判定委員から構成される。
外部委員は法律家、医療ジャーナリスト、女性代表により構成される。内部委員は委員長のほか、画像の専門家4名により構成される。
読影判定委員は、NPO法人日本乳癌検診精度管理中央機構の行う読影試験において、評価Aの成績を収め、年間5,000例以上の検診マンモグラムを読影している医師の中から選任する。
画質判定委員は、施設画像評価委員から選任する。
委員長は事務局とともに運営にあたる。
委員長は、マンモグラムの判定依頼を受け、画質の判定を画質判定委員に依頼する。
委員長は、マンモグラムの判定依頼を受け、問題の症例を含む少なくとも40例を依頼者より預かり、1件につき少なくとも5名の読影判定委員に、公正な前向き判定を依頼する。
両判定委員は、依頼を受けたときには速やかにこれに対応するものとする。
委員長は読影判定委員と画質判定委員の回答を受け、委員会にこれを報告する。
委員長は、依頼者にその結果を報告する。
本委員会に関係するものは、本委員会の運営上知りえた情報について何人にもこれを漏洩してはならない。判定委員には依頼者氏名(団体)および問題の画像がどれであるかを知らせないこととする。
7. 本内規は、本委員会の議決を経て、理事会の承認を受けて変更することができる。
〔附則〕
本内規は平成17年11月3日より適用する。
本内規は令和3年11月25日より適用する。
日本乳がん検診精度管理中央機構
Review委員会 委員長 横江隆夫

申込み先
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2丁目12番26号 丸の内セントラルビル 7階
日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラム・レビュー委員会
TEL:052-219-8166 FAX:052-219-8165
E-MAIL:mmg.office.nagoya@comet.ocn.ne.jp (事務局)
乳房超音波技術講習会(技術)e-learningプログラム
受講料 (精中機構主催の場合): |
33,000円(税込) |
---|---|
受験料(試験のみ) (精中機構主催の場合): |
11,000円(税込) |
開催予定: | 乳房超音波技術講習会(技師対象) 開催予定のページへ→ |
講習会 プログラム例
第1日目
11:30-12:00 | 受付 |
12:00-12:10 | 開講式 とアンケートの説明 |
12:10-12:25 | 講師紹介 |
12:25-12:30 | 移動 |
12:30-13:20 | グループ講習(1) |
13:30-14:20 | グループ講習(2) |
14:30-15:20 | グループ講習(3) |
15:30-15:40 | 休憩 |
15:40-16:30 | グループ講習(4) |
16:40-17:30 | グループ講習(5) |
17:30-17:45 | 第 2 日目のオリエンテーション、アンケートの回収 |
第2日目
09:00-09:15 | 受付 |
09:15-09:25 | パソコンの使用方法についての解説 |
09:25-10:15 | 【講習】いろいろな病変の超音波画像・病変を見つけるコツ |
10:15-10:25 | 文章試験の説明 |
10:25-11:00 | 文章試験(35分) |
11:00-11:45 | 昼食休憩 |
11:45-12:15 | 画像試験の説明 |
12:15-14:05 | 画像試験(100 分+休憩10分) |
14:05-14:25 | 休憩 |
14:25-15:25 | 画像試験の解答・解説 |
15:25-15:40 | 閉講式 |
グループ講習
1.Hands on 1:画像評価 |
2.Hands on 2:走査法 |
3.要精検基準に即した診断法(腫瘤) |
4.要精検基準に即した診断法(非腫瘤性病変) |
5.組織特性に基づいた診断と総合判定 |
6.いろいろな病変・病変を見つけるコツ |
試験のみ プログラム例 (講習会と同時開催の場合は第2日目のみに参加)
10:15-10:25 | 文章試験の説明 |
10:25-11:00 | 文章試験(35分) |
11:00-11:45 | 昼食休憩 |
11:45-12:15 | 画像試験の説明 |
12:15-14:05 | 画像試験(100 分+休憩10分) |
14:05-14:25 | 休憩 |
14:25-15:25 | 画像試験の解答・解説 |
15:25-15:40 | 閉講式 |