画像試験評価方法一部変更に関して

2025年8月30日以降に実施する超音波講習会の画像試験において、感度・特異度の算出方法を以下のとおり変更いたします。

<変更前>
 静止画・動画・スクリーニング動画のそれぞれで算出した平均値を基に評価
<変更後>
 静止画・動画・スクリーニング動画それぞれの正答数を合算し、全体として感度・特異度を算出

本変更は、評価方法をより明確かつ一貫した形に整えるものであり、評価基準や試験の難易度自体に影響はありません。
また今回の変更は画像試験問題の更新に伴っており、過去の評価の変更は行いません。

2025年8月29日
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 教育・研修委員長 東野 英利子


第49回マンモグラフィ技術講習会のご案内

拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
2025年10月11-12日に行われます第49回マンモグラフィ技術講習会にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。
受講につきまして詳細が決まりましたのでご連絡いたします。

今回ご案内させていただいている方は、第49回マンモグラフィ技術講習会の受講となります。

受講料は9月9日(火)までに必ずお振込みください。
今回の講習会は講義をe-learning(Web)で実施します。受講料を9月9日までにお振込みいただいた方のみ講義のURL等e-learning講義の細説について9月10日(水)にご案内いたします。
払い込まれた受講料は、受講者のご都合でキャンセルされた場合は、返却致しかねますので、ご注意ください。また、本講習会をキャンセルされる場合は、9月9日(火)までに事務局へ必ずご連絡ください。

なお、このご案内が届きましても2025年4月11日以降に講習会、試験歴のある方は受講出来ませんので、お申し出ください。(もし受講されても今講習会の評価は無効となります。)

また、受講は、NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構の関連9学会のいずれかに入会していることが条件となります。関連学会未加入の方は加入を持って受講可となります。未加入の方は1学会の加入を受講日までに行ってください。

敬具
第49回マンモグラフィ技術講習会担当
NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 西出裕子

目 次

  1. 講習会の出席に関しての必要条件
  2. 受講料について ※受講料振込期限:9月9日
  3. 受講票について
  4. 当日ご持参いただくもの
  5. 臨床画像の提出について ※臨床画像をCDで提出する方の提出期限:9月16日必着
  6. 講義のe-learning(Web)視聴について ※視聴期間:9月11日~10月2日まで
  7. 読影試験・筆記試験の方法について
  8. キャンセルについて ※期限:9月9日
  9. ご連絡先・お問い合わせ先
  10. 講習会当日のご案内
  11. 会場案内
  12. お弁当・宿泊について

1.講習会の出席に関しての必要条件

  • 当日、発熱・体調不良がある場合は受講不可。
  • 講習会は、基本的にマスクの着用をお願いいたします。
    特に、人との会話・接触がある際には、できる限り着用をお願いいたします。

2.受講料について

受講料は、27,500円(受講料25,000円+消費税2,500円)です。(弁当、交通費、宿泊費は各自で手配、ご負担ください)
受講料は9月9日(火)までにお振込みください。
各郵便局の備え付けの払込取扱票(青色)にて下記の郵便口座にお振り込みください。(郵便振替に限ります)
なお、振込手数料は自己負担となります。

口座番号00830-5-115315
口座名NPO法人精中機構
エヌピーオーホウジンセイチュウキコウ
通信欄に
「第49回マンモグラフィ講習会」
「受講者氏名(お申し込み氏名)」
を必ずご記入ください。
  • 払い込まれた受講料は、受講者の都合で受講できなくなった場合は返却しかねますので、ご了承ください。
  • 昼食は、ご用意できません。
  • 交通、宿泊は、各自で手配し、ご負担ください。
  • 本講習会の領収書は、上記郵便局での受講料振込済み領収書と代えさせて頂きます。

インボイス対応の領収書の発行について

 インボイス対応の領収書の発行可能です。
 ご希望の方は、次のURLよりご申請ください。講習会受講完了後1週間~10日後に、発行いたします。
 領収書発行申請はこちら→

3.受講票について

全員の入金確認後、当事務局から9月下旬受講票(ハガキ)を郵送致します。
10月6日を過ぎても受講票がお手元に届かない場合は、至急事務局までご連絡ください。
 【注】受講票は、講習会申込時にご登録いただいたご連絡先住所へ送付致します。
    所属変更や送付先変更等がございましたら、受講案内メールに返送で事務局へご連絡ください。
(連絡先) Tel:052-219-8166   E-mail:webmaster_g@qabcs.or.jp

4.当日ご持参いただくもの

  1. 筆記用具(読影、筆記試験は鉛筆を使用します。HB以上の濃い鉛筆をご持参ください。)
  2. 受講票(振込確認後、受講票を郵送にて送ります)
  3. 不織布マスク
    今講習会は医療従事者の講習会のため、基本的に不織布マスクの着用をお願いいたします。
    (参考) マスク着用の有効性に関する科学的知見→
  4. 当日のスケジュールについては → 『講習会当日の案内』 をプリントアウトしてご持参ください。
  5. 参考書
    *乳房撮影精度管理マニュアル「日本放射線技術学会叢書(39)」(2023年2月28日発行)
     → お求め先:日本放射線技術学会 TEL:075(354)8989
    *「マンモグラフィガイドライン」 第4版 医学書院 
    *マンモグラフィによる乳がん検診の手引き 第8版増補 日本医事新報社

5.臨床画像の提出について

提出方法および提出期限

  1. フィルムで提出の方:講習会当日受付で提出
  2. CDで提出の方事前に「精中機構事務局」へ郵送
    提出期限は2025年9月16日火曜日(必着) 期限厳守
    ※講習会当日はCD提出は受付できませんので、ご注意ください。

提出物  ※CD提出の方は全て事前提出です

  1. 臨床画像(MLO 1症例・・正常例で不均一高濃度)
      必ず受講者本人が受講日より1年以内に撮影した画像。(医師の方は所属施設画像をご持参ください)
  2. 臨床画像条件(乳房撮影システム情報記入用紙) → ダウンロード ワード版  PDF版
      ※必要書類をダウンロードし必要事項を記載のうえ、ご提出ください。

臨床画像をCDでご提出する方へ注意事項
1.臨床画像データは、「DICOMデータ」をご準備ください。
2.メディアは、CDもしくはDVDでご準備ください。
3.臨床画像、臨床画像条件の全てを事前提出してください。
<CD作成時のお願い>
 機械で臨床画像データを取り込みをするため、間違いが起きないようにご協力をお願い致します。
 a.受講者氏名(フルネーム)のフォルダを作成して、保存してください。
 b.CDに、施設名およびお名前を記載してください。特に白ラベルのCDでご提出の場合は、水性マジック記載をお願いします。
<CDの提出先>
 〒460-0002
 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目12番地26号 丸の内セントラルビル7階
 NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 第49回MG技術講習会臨床画像受付 宛

6.講義のe-learning(Web)視聴について

  1. 案内時期 9月10日(水) の予定 
  2. 受講期間 9月11日(木) 〜 10月2日(木) の予定
  3. 受講内容 3講義(約180分)+設問(アンケート)
  • 講習会お申し込み時にご登録いただいたアドレスにメールでご案内いたします。
  • e-learning受講案内メールが、9月11日を過ぎても届かない場合は、事務局までご連絡ください。
  • メールのドメイン受信を設定している場合は「webmaster_g@qabcs.or.jp」「webmaster_g@qabcs-stream.jp 」からメールを受信できるよう設定ください。
  • 受講料のお振込みが確認できない場合は、受講案内いたしませんのでご了承ください。

講習会の参加条件
受講期間中にe-learning全課程(3講義+設問)を受講完了していること
*動画の視聴だけでなく設問(アンケート)に回答して、受講完了となります。

7.読影試験・筆記試験の方法について

  • ※読影試験、筆記試験ともマークシート方式となります。HBまたはBの鉛筆をご持参ください。(シャープペンシルは望ましくありません。
  • ※今回の読影試験は、5Mモニタで行います。
  • 読影試験時における資料等持ち込みが禁止です。詳細は(こちら)をご参照ください。

8.キャンセルについて

キャンセル者待ちの方がいらっしゃいます。受講キャンセルされる方は、4月23日までに事務局までお申し出ください。
(講習会名、氏名を必ず記載してください。)
受講者は、事務局で決定させていただきますので、代理人の受講はご遠慮ください。

9.ご連絡先・お問い合わせ先

NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 事務局   担当:森 みゆき
〒460-0002 名古屋市中区丸の内2-12-26 丸の内セントラルビル7階
TEL:052-219-8166    FAX:052-219-8165   E-mail:webmaster_g@qabcs.or.jp

10.講習会当日のご案内  

日程 

10月11日(土):8:00 - 18:10
10月12日(日):8:00 - 11:30

プログラム

1.講義 e-learning
2.実習
(1)読影
(2)ポジショニング
(3)品質管理 4コマ
(4)臨床画像評価
3.試験
(1)読影試験
(2)筆記試験
※ プログラム詳細は(こちら)をご確認ください。
※ 身軽な服装で受講ください。
※ 終了時間は11:30を予定しておりますが、交通機関は余裕を持って手配してください。
【お願い】
10月10日(金)15時以降は、講習会当日の連絡先「090-6090-8169」へご連絡をお願いします。
メールでご連絡をいただいても土・日はメールを確認できません。

11.会場案内

独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター
    名古屋市中区三の丸四丁目1番1号 外来管理診療棟5F
    https://nagoya.hosp.go.jp/
    ※夜間・休日入口より、入館ください。
◎ 当日の連絡は090-6090-8169まで

アクセス  -公共交通機関をご利用ください-

  • 地下鉄(名古屋駅から)
    桜通線(久屋大通で乗換え) 東山線(栄で乗換え)
    名城線、名古屋城で下車1番出口 (徒歩1分)
  • 市バス・名鉄バス
    市バス 栄より基幹2系統
    名古屋駅より基幹2系統、14系統
    市役所で下車 (徒歩1分)
  • 名鉄瀬戸線
    名鉄瀬戸線、東大手駅 (徒歩5分)
地図


12.お弁当・宿泊について


お弁当について
 2日間のお昼のお弁当は、ご用意できませんのでご自分でご準備ください。
宿泊について
 宿泊の斡旋はいたしません。ご自分で手配をしてください。


第32回乳房超音波技術講習会(大阪)受講のご案内

この度は日本乳がん検診精度管理中央機構主催の第32回乳房超音波技術講習会(2025年11月1日)にお申込いただき誠にありがとうございます。受講者選考の結果、貴方の受講が決定いたしましたのでご案内申し上げます。

目 次

  1. 開催日時
  2. 講習会の出席に関しての必要条件
  3. 受講料について ※振込期限:9月16日まで
  4. 受講について
  5. 試験について
  6. e-learningの受講について ※受講期間:9月25日〜10月23日まで
  7. 必要書類の事前提出について ※提出期限:9月26日まで
  8. 講習会に持参するもの
  9. 受講キャンセルについて ※期限:9月16日まで
  10. 当日のご案内
  11. 会場案内
  12. お問い合わせ先

1.開催日時

2025年11月1日(土) 10時30分 〜17時55分 

なお、このご案内が届きましても2025年5月1日以降に試験歴のある方は受講できませんので、お申し出ください。
(もし受講されても今回の評価は無効となります。)

2.講習会の出席に関しての必要条件

  • 講習会当日、発熱・体調不良がある場合は、受講いただけません。
  • 参加者は基本的に不織布マスクの着用をお願いいたします。(参加の皆様は各自ご用意ください。)
    特に、人との会話・接触がある際には、できる限り着用をお願いいたします。

3.受講料について

受講料は34,100円(受講料33,000円+弁当代1,100円(税込))です。
9月16日(火)までに必ずお振込みください。
【注】期日までに受講料のお振込みを完了いただけない場合、受講決定を無効にいたしますのでご注意ください。
   なお、無断キャンセルされた場合、次回以降の選考の際に加味いたします。
   受講キャンセルされる場合は、事務局までご連絡ください。

振込方法 ゆうちょ銀行からお振込み他行からお振込み
銀行名-ゆうちょ銀行
金融機関コード-9900
店番-089
店名-〇八九店(ゼロハチキュウ店)
預金種目-当座
口座番号00830-5-1153150115315
口座名 NPO法人精中機構(エヌピーオーホウジン セイチュウキコウ)

注意事項

  • 参加のための交通費、宿泊費は自己負担となりますので、ご自身で手配お願いいたします。また、開催中止等に伴うキャンセル料の保証はいたしません。
  • 講習会お申し込み氏名以外でお振込みいただく場合(勤務先名や新姓など)は、通信欄に受講者の氏名(講習会お申し込み氏名)を明記ください。
    通信欄の記載が難しい場合は、「振込予定日・振込人名」をメールで事務局までご連絡ください。
  • 振込手数料は自己負担となります。
  • ゆうちょ銀行からお振り込みの場合は、各郵便局の備え付けの払込取扱票(青色)にてのお振り込みにご協力ください。
  • お振込みいただいた受講料は、受講者の都合でキャンセルされてもご返却いたしかねますので予めご了承ください。
  • 本講習会の領収書は、金融機関の受講料振込済み領収書と代えさせて頂きます。

インボイス対応領収書の発行について

インボイス対応領収書の発行可能です。ご希望の方は、(こちら)よりご依頼ください。
講習会開催後1週間~10日後に、領収書(PDFデータ)をご依頼時のメールアドレスへ返送いたします。

4.受講について

原則として全プログラム(e-learning含む)を受講完了しない方は、「受講証」および「評価票」を発行できませんのでご注意ください。
講習会当日、参加が遅れる場合は「当日連絡先:090-6083-8169」まで、必ずご連絡ください。 
ただし、画像試験の解答・解説と閉講式に関しては交通機関の事情によっては早退を認めます。

5.試験について

会場にて試験を実施します。
パソコンで問題を見ていただき、パソコンに解答を入力いただきます。
画像試験は、静止画25問、動画25問、スクリーニング動画40問で、試験時間は110分(休憩10分)です。
・静止画および動画試験はカテゴリーと最も考えられる疾患名を選ぶもの、
・スクリーニング動画試験はカテゴリー3以上の病変があるかどうかを答えるものです。
※試験における画像の見方、解答方法は試験前に説明いたします。

評価

 評価A 以下のすべてを満たすこと
静止画+動画+スクリーニング動画:感度90%以上、特異度90%以上
推奨カテゴリーの一致度70%以上、疾患名の一致度60%以上
 評価B 以下のすべてを満たすこと
静止画+動画+スクリーニング動画:感度80%以上、特異度80%以上
 評価C 以下のすべてを満たすこと
静止画+動画+スクリーニング動画:感度70%以上、特異度70%以上
 評価D 上記に満たないもの
  • 感度・特異度は、静止画・動画・スクリーニング動画それぞれの正答問題数を合算し、全体として感度・特異度を算出します。

注意事項

  • 試験に参考書・メモ等を持ち込みできません。
  • 講習資料のコピーはできませんのであらかじめご了解ください。講義の写真・ビデオ撮影、録音もできません。また試験の解答に関して、解答時あるいは解説時に所定の紙以外にメモを取ることも禁止します。確認された場合には廃棄させていただきます。

6.e-learningの受講について

全員の受講料入金確認後、講習会お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスにメールでご案内します。

  1. 案内時期 9月24日(水) の予定
  2. 受講期間 9月25日(木) - 10月23日(木) の予定
  3. 受講内容 9講義(約200分)+6演習(約300分)+章末問題
  4. 注意事項 
    *受講料のお振込みが確認できない場合は、受講案内いたしません。
    *メールのドメイン受信を設定している場合は「webmaster_u@qabcs-stream.jp」からメールを受信できるよう設定ください。
    *e-learning受講案内メールが、9月25日を過ぎてもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。
    *受信環境により迷惑メールになる場合があるため「迷惑メールボックス」もご確認ください。 

乳房超音波講習会の参加条件
受講期間中にe-learning全課程(9講義+6演習+章末問題)を受講完了していること
*動画の視聴だけでなく章末問題(ミニテスト)に完答して、受講完了となります。

7.症例画像と装置情報の事前提出について

提出期限

提出期限:9月26日(金)必着
提出物1:乳房超音波症例の画像 
提出物2:自身の施設の超音波診断装置に関する情報

提出物1:乳房超音波症例の画像 

できればご自身のなされた、それが難しい場合にはご自身の施設での乳房超音波症例の画像 1症例
所見、できれば充実性腫瘤のある症例で病変部のみではなくその方の記録された写真すべてをご提出ください。
症例がないと講習に差し支えるため、提出は必須です。
・講習会では症例の検討を行うのではなく、装置の設定条件や記録の取り方を、グループでお互いに供覧しながら講習します。 
・同一施設から複数の方の参加がある場合には異なる症例をご提出ください。
・自動乳房超音波検査装置の画像は評価が難しいのでhand held型の超音波診断装置の画像をご提出ください。

画像データの提出方法
  1. データ形式
    JPEG、BMP、TIFFいずれでも可能ですが、できればJPEGでご提出ください。DICOMは不可です。
    装置より直接データを取得するか、サーバーから取得する場合には診断に用いている画像をご準備ください。
    [注]スクリーンショットやキャプチャ画像は不可。
  2. 個人情報
    画像内とファイル名の個人情報(ID、患者氏名、検査日、施設名など)は、必ず削除してください。
    ただし、装置の設定条件は実習で使用するため、削除せずに残したままご提出ください。
    ご提出いただいたデータは、講習会終了後に消去いたします。
    ※ 当機構の個人情報保護方針は、(こちら)を参照ください。
  3. 提出方法
    症例画像データ → (こちら) よりご提出ください。
    提出の手順は次の説明動画をご参照ください。
    ・ 画像形式変換がご不明な方 → 説明動画
    ・ 画像提出方法がご不明な方 → 説明動画
    注意1:勤務先名_氏名のフォルダを作成のうえ、フォルダごとDropboxへ提出してください。
     ファイル名は通し番号をつけてください。(Ex:01.jpg 02.jpgなど)
    注意2:画像内およびファイル名両方の、個人情報(ID、患者氏名、検査日、施設名など)が削除されているか、提出前に今一度ご確認ください。
    ※ Dropboxへ提出できない場合は、事務局までご連絡ください。個別に対応いたします。

提出物2:自身の施設の超音波診断装置に関する情報

上記画像に用いた超音波装置情報(メーカー名、装置名、探触子の名称、装置の購入時期、探触子の購入時期)を下記よりご入力ください。
超音波装置情報入力→ ( こちら )
  
入力いただいた情報に関しては集計し、今後の精度管理に活かすために利用させていただきたいと思います。その際、回答された方の氏名や施設名など個人情報は保護いたします。ご了解のうえご入力ください。

8.講習会に持参するもの

  1. 不織布マスク
    ・その他ご自分で用いたい感染防護物品があればご持参下さい
    ・今講習会は医療従事者の講習会のため、基本不織布マスクの着用をお願いいたします。
    (参考) マスク着用の有効性に関する科学的知見→
  2. 筆記用具、メモ用紙(講義等のメモのため)
  3. 受講票(はがき)(10月中旬発送予定)
  4. 参考書

▼4.参考書について

  • 日本乳腺甲状腺超音波医学会編集:
    乳房超音波診断ガイドライン』改訂第4版、南江堂(2020年10月発刊)
  • 日本乳癌検診学会超音波検診精度管理委員会編集:
    『超音波による乳がん検診の手引き〜精度管理マニュアル〜』改訂第2版 南江堂(2023年11月発刊)
  • 乳癌取扱い規約第19版について
    2025年6月に『乳癌取扱い規約 第19版』が刊行されましたが、現時点では『第18版』に準拠した講習および試験を実施しております。
    なお、『乳房超音波診断ガイドライン 改訂第4版』に記載されている病理組織学的分類(pp.23〜44)については、事前に精読の上、内容を十分にご理解いただくようお願いいたします。
  • <注意事項1>
    講習会当日も持参可能ですが、試験へ参考書・メモ等の持ち込みは禁止いたします。
  • <注意事項2>
    試験会場内でのタブレット等の使用は禁止してます。電子書籍での参考書のご持参ご注意ください。

9.受講キャンセルについて

ご都合により参加困難な場合は準備の都合がございますので、9月16日(火)までにメールまたは電話にてご連絡ください。
お振込みいただいた参加料は、個人の事情によるキャンセルの場合は、ご返金致しかねますので予めご了承ください。
参加者は、事務局で決定させていただきますので、代理人の参加はご遠慮ください。
<連絡先>
TEL:052-219-8166  E-mail:webmaster_u@qabcs.or.jp  担当:森

10.当日のご案内

2025年11月1日(土) (内容・時間は多少変更となる可能性があります) 
時間 内容
10時30分〜10時40分 受付
10時40分〜10時50分 開講式・オリエンテーション
Q&Aセッション
 時 間   腫 瘤  非 腫 瘤 そ の 他 画 像 評 価 Hands On
10時50分〜11時10分 E
11時15分〜11時35分 E
11時40分〜12時00分 E
12時10分〜12時30分 E
12時35分〜12時55分 E
13時00分〜13時50分 アンケート入力および昼食(黙食)
13時50分〜14時30分 画像試験オリエンテーション(40分)
14時30分〜16時20分 画像試験(110分) 静止画25問,動画25問,スクリーニング動画40問
16時20分〜16時40分 休憩(20分)
16時40分〜17時40分 解答・解説(60分) 
17時40分〜17時50分 閉講式

注意事項

  • 進捗状況によっては、講習内容・時間は多少変更となる可能性があります。
  • 交通機関は余裕を持って手配してください。
  • 試験にパソコンを使用するため、試験会場へ蓋のできないコーヒーショップのテイクアウト容器の持ち込みはご遠慮ください。
  • 試験会場内での、スマートウォッチ、携帯電話、スマートフォン、タブレット等の使用を禁止します。
    試験中は、時刻を前方スクリーンに表示します。
  • 細かな室温調整が難しい場合もございますので、ご自身で体温調節のできる服装でご参加ください。
  • 早くご来場いただいても、待っていただくスペースがございません。時間厳守でご来場お願いいたします。

11.会場案内

JEC日本研修センター 心斎橋 4階
住所:大阪市中央区南船場1-18-11 SRビル長堀
アクセスはこちら
◆ 講習会当日の連絡先:090-6083-8169まで

地図

12.お問い合わせ先

NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 事務局 担当:森 みゆき
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2丁目12番26号 丸の内セントラルビル7階
TEL:052-219-8166  FAX:052-219-8165  
E-mail:webmaster_u@qabcs.or.jp